ホーム最新情報

最新情報

オンラインBLOFセミナー(6月分)参加者募集中!

2021年05月22日


オンラインBLOFセミナー(6月開催分)のお知らせ!

①6月2日(水)午後7時30分~10時 BLOF栽培理論基礎セミナー
②6月3日(木)午後7時30分~10時 BLOF土づくり技術・太陽熱養生処理技術セミナー
③6月4日(金)午後7時30分~10時 BLOF水稲・秋藁処理技術セミナー
講師:中村隆宏(JOFA・BLOFインストラクター)

◆1.参加費:5,000円/1日/1人
2日受講の方は割引により、9,000円でご参加できます。
3日受講の方は割引により、12,000円でご参加できます。

ZOOMを使用してオンラインで行います。
講義資料はドロップボックスにて配布いたします。
復習用にアーカイブを設置します。
参加者の方に後日、受講用URLとパスワードを送らせていただきます。
質問はメールでお受けします。

◆2.参加申し込みは下記の申し込みフォームよりお願いいたします。
https://www.jofa-blof.net/blof-6

代金は5月31日までに、振り込みでお願いいたします。
お手数ですが、お振り込みの後、info@jofa.or.jp
へ振り込み完了の旨のメールをお願いします。

◆3.振込先案内
株式会社ゆうちょ銀行
●ゆうちょ銀行以外の銀行からのお振込みの場合
【店番】118
【口座番号】普通預金 4221035
【口座名】社)日本有機農業普及協会
【読み方】シャ)ニホンユウキノウギョウフキュウキョウカイ
●ゆうちょ銀行からのお振込みの場合
【記号】11150
【口座番号】普通預金 42210351
【口座名】社)日本有機農業普及協会
【読み方】シャ)ニホンユウキノウギョウフキュウキョウカイ

◆4.内容紹介

①BLOF栽培理論基礎セミナー
有機栽培において高品質・多収穫・高栄養価・高い病虫害抵抗性を実現しているBLOF栽培。安定して結果を出し続けるには、理由があります。今回は「炭水化物」をテーマに、まず植物の生理(生き様)を学びます。植物である作物がどのようなメカニズムで生きているのか学ぶ、これを踏まえて、作物が求めている土壌になるように、堆肥と肥料を使って土壌を改良していきます。
ア)BLOF栽培の実績
イ)炭水化物重視の栽培
ウ)アミノ酸肥料で炭水化物を節約
エ)ミネラルで光合成能力を向上
オ)炭水化物重視で病害虫に対する防御能力を向上させる
カ)フカフカの土をつくるための太陽熱養生処理
キ)中熟堆肥による病害虫の耕種的防除

②BLOF土づくり技術・太陽熱養生処理技術セミナー
農産物を上手につくる方の土壌は、みなフカフカしています。根の張りがよく、根の量が多くなるフカフカの土壌は、いったいどようにしてつくられているのでしょうか? 太陽熱養生処理は、このフカフカの土壌をつくることができる技術。しかも、土壌の物理性・生物性・化学性を一気に改善し、無理なく品質の良い作物をつくることができる土壌に改良できます。
ア)太陽熱養生処理をすすめる理由
イ)土壌が団粒化すると根量が増える理由
ウ)太陽熱養生処理の仕方
エ)納豆菌と酵母菌の培養方法
オ)太陽熱養生処理により病害虫が減る理由

③BLOF水稲・秋藁処理技術セミナー
多収穫と良食味は両立させることができる。お米の能力を最大限に発揮させるためには、収穫後にすぐに、大量にあるワラを活用して土づくりをするのが良い。石灰と苦土によりpH=6.5に調整することで根は白くなり、栄養の吸収が良くなる。
ア)炭水化物重視の栽培
イ)白い根と赤い根の比較
ウ)秋藁処理の仕方
エ)溶け出しのよいアミノ酸肥料で一斉活着・一斉分ケツ・一斉出穂・一斉登熟

◆5.お問い合わせ
メール:info@jofa.or.jp
電話:080-9832-0785(石原まで)


月刊BLOFチャンネル5月号5月26日ON AIR

2021年05月18日

(1)「月刊BLOFチャンネル」はじまります!
2021年5月から会員向け情報交流番組として、『月刊BLOFチャンネル』を開設し、月1回配信致します。
会員の皆様は、JOFA事務局が配信するZOOMアドレスからログインされますと無料でご視聴頂けます。
会員の方で、お見逃しの方には、後日、アーカイブからでもご視聴頂けます。

第1回目:5月26日(水)午後7時よりの放送の内容:
①テーマ1:農林水産省が有機農業者を増やしたい件について
②テーマ2:太陽熱養生処理を成功させるためのコツ
③テーマ3:使っていますか?pFメーター
④質問コーナー
パーソナリティー:JOFA事務局の石原正裕と中村隆宏でお送りします。
ご質問につきましては、随時、受け付けております。
メールでお願いいたします。

JOFA会員向けオンライン番組『月刊BLOFチャンネル』
第1回目配信日: 2021年5月26日(水)19:00~20:00
先着:500名様(ZOOMを活用して双方向でお送りします。)

(2)会員特典として
①7月上旬にオンラインで小祝政明代表のBLOFセミナーを企画中。
日程とテーマは現在未定、決定次第、後日HPやフェイスブックでご案内いたします。
②会員の方は日本有機農業普及協会の会員専用HPを閲覧できます。
③上記のオンライン番組『月刊BLOFチャンネル』が視聴できます。
④有機農業に関する技術的なご相談はメールで受け付けています。

(3)年会費について
①既存会員の方、年会費の継続納付をお願い致します。締め切りは6月30日です。
お手数ですが、お支払い時に、支払った旨を普及協会事務局へメールにてお知らせください。
メールアドレスは info@jofa.or.jp

②新規会員になりたい方、下記の会員申し込みフォームよりお申し込みください。
https://www.jofa-blof.net/blof-2019-9-1

年会費;1万円/1人(2022年6月末まで)
   
【年会費振込先】
株式会社ゆうちょ銀行

●ゆうちょ銀行以外の銀行からのお振込みの場合
【店番】118
【口座番号】普通預金 4253150
【口座名】社)日本有機農業普及協会
【読み方】シャ)ニホンユウキノウギョウフキュウキョウカイ

●ゆうちょ銀行からのお振込みの場合
【記号】11140
【口座番号】普通預金 42531501
【口座名】社)日本有機農業普及協会
【読み方】シャ)ニホンユウキノウギョウフキュウキョウカイ

宜しくお願いいたします。

(4)お問い合わせ
電話:080-9832-0785(石原まで)
メール : info@jofa.or.jp


オンラインBLOFセミナー(5月開催分)参加者募集中です!

2021年04月23日

オンラインBLOFセミナー(5月開催分)のお知らせ!

①5月19日(水)午後7時30分~10時 BLOF栽培理論基礎セミナー
②5月20日(木)午後7時30分~10時 太陽熱養生処理技術セミナー
講師:中村隆宏(JOFA・BLOFインストラクター)

参加費:5,000円/1日/1人(2日とも視聴の方は割引になり9,000円でご参加できます。)

ZOOMを使用してオンラインで行います。
復習用にアーカイブを設置します。
参加者の方に後日URLとパスワードを送らせていただきます。
質問はメールでお受けします。

参加申し込みは下記の申し込みフォームよりお願いいたします。
https://www.jofa-blof.net/blof-6

代金は5月17日までに、振り込みでお願いいたします。
お手数ですが、お振り込みの後、info@jofa.or.jp
へ振り込み完了の旨のメールをお願いします。

振込先案内
株式会社ゆうちょ銀行
●ゆうちょ銀行以外の銀行からのお振込みの場合
【店番】118
【口座番号】普通預金 4221035
【口座名】社)日本有機農業普及協会
【読み方】シャ)ニホンユウキノウギョウフキュウキョウカイ
●ゆうちょ銀行からのお振込みの場合
【記号】11150
【口座番号】普通預金 42210351
【口座名】社)日本有機農業普及協会
【読み方】シャ)ニホンユウキノウギョウフキュウキョウカイ

内容紹介

①BLOF栽培理論基礎セミナー
有機栽培において高品質・多収穫・高栄養価・高い病虫害抵抗性を実現しているBLOF栽培。安定して結果を出し続けるには、理由があります。今回は「炭水化物」をテーマに、まず植物の生理(生き様)を学びます。植物である作物がどのようなメカニズムで生きているのか学ぶ、これを踏まえて、作物が求めている土壌になるように、堆肥と肥料を使って土壌を改良していきます。

②太陽熱養生処理技術セミナー
農産物を上手につくる方の土壌は、みなフカフカしています。根の張りがよく、根の量が多くなるフカフカの土壌は、いったいどようにしてつくられているのでしょうか? 太陽熱養生処理は、このフカフカの土壌をつくることができる技術。しかも、土壌の物理性・生物性・化学性を一気に改善し、無理なく品質の良い作物をつくることができる土壌に改良できます。


栄養価コンテスト2022の募集要項です!

2021年04月13日

一般社団法人 日本有機農業普及協会主催「栄養価コンテスト2022」参加者募集しています。

1.目的

私たちが日々、食べるものが、私たちの体になっています。私たち農業者がつくる農産物は、食べた方の体となり、その人の健康を支えています。しかしながら、農産物の栄養価は、その栽培方法によって、非常に高いものもあれば、残念ながら低いものもあるというのが現状です。私たちはこの栄養価コンテストを通じて、栽培方法と栄養価の因果関係を探求し、日本の農産物の栄養価を底上げしていこうとしています。近い未来に、農業者の社会的使命が、その作り出す農産物によって「人の健康を支えること」であると、胸を張っていえるようにしていきたいと日々、活動しています。ぜひ、この栄養価コンテストにご参加いただき、自身のつくられている農産物の現状を把握していただき、全国の農業者と競い合うことで、また、情報交換を行うことで、栄養価が高くなるように、食べる人の健康に貢献できるように、栽培技術をさらに高めていっていただく手助けになれば幸いです。

※ これまでの栄養価コンテストの結果と受賞者の成績↓
https://organicfestarecords.blogspot.com/2019/

2.募集期間

①通年
②年4回の特別割引期間を設けています。
・春季:2021年5月1日~6月15日 
・夏季:2021年7月15日~8月31日
・秋季:2021年10月1日~11月15日
・冬季:2021年12月15日~2022年1月31日

3.参加可能農産物

米・野菜・果樹(有機栽培・慣行栽培・土耕・水耕・高設栽培の区分は問いません)・農産物加工品。
※ただし、茶葉・農産物加工品でコンテストに参加される方は、お手数ではございますが、ご参加の前に検査機関「㈱メディカル青果物研究所(デリカフーズ㈱グループ)」まで、ご相談ください。

4.検査項目

①硝酸イオン ②糖度 ③ビタミンC ④抗酸化力 ⑤食味試験
※玄米につきましては、硝酸イオンおよびビタミンCの代わりに、タンパク含有量と水分量を検査いたします。

5.参加方法

別紙の「参加申し込み用紙」と「サンプル情報記入用紙」に必要事項をご記入の上、FAXまたはメールで下記に送ってください。(申し込み用紙は、下記よりダウンロードできます。 )
・FAX:088-603-1091(担当:石原)
・メール:info@jofa.or.jp(担当:石原)

6.参加費用
特別割引期間・通常期間で代金が異なりますので、ご注意ください。
①特別割引期間。春・夏・秋・冬合計4回実施 一律(会員の方も非会員の方も) 16,000円
②通常期間(特別割引期間以外の期間)
・非会員の方:23,900円
・Farm to Wellness会員の方:19,500円

※ Farm to Wellness会員の無料検体枠を活用しての栄養価コンテストへの参加はできません。
※以上、税込み価格です。


7.参加費のお支払い方法
参加申し込み用紙の送付後に、下記に検体数に応じて代金をお支払いください。
請求書・領収書が必要な場合は、事務局へ直接、申し出てください。

株式会社ゆうちょ銀行
● ゆうちょ銀行から振込む場合
【記号】11110 【番号】37550501
【口座名】シャ)ニホンユウキノウギョウフキュウキョウカイ
● 他金融機関から振込む場合
【店名】一一八(読み イチイチハチ)【店番】118 【預金種目】普通預金
【口座番号】3755050

※ 検体の送付は、参加費の振込み後に行ってください。
※ 振込み手数料は、各自で、ご負担願います。

8.検体送付方法

①検体は、参加費の振込みの後、下記へ送付ください。
  〒 121-0073 
  東京都足立区六町4-12-12
  ㈱メディカル青果物研究所
  分析担当:武井、高橋 宛
  TEL :03-3858-6158  
  FAX :03-3858-6159
②検査機関の㈱メディカル青果物研究所へ「冷蔵宅配便」で、直接お送りください。
(送料は参加者様のご負担でお願いいたします。)
③検体農産物(米、野菜、果樹)の量は1検体あたり500g必要です。
④検体農産物(米、野菜、果樹)を送付の際に、検体農産物と一緒に記入済の「サンプル情報記入用紙」をお送りください。
⑤送付の際に、送られる箱に必ず「コンテスト参加」と記載をお願いいたします。

9.結果発表

①個々の検体結果は、日本有機農業普及協会栄養価コンテスト事務局より、メールまたはFAXで送付されます。
②栄養価コンテストの成績上位者は、2022年2月に開催予定の栄養価コンテスト結果発表イベントにて表彰されます。また、日本有機農業普及協会のHPなどを通じて公表されます。

10.参加者特典
参加者特典として、栄養価コンテスト参加者には、希望に応じて全栄養価データが閲覧できるURLを差し上げます。当栄養価コンテストの開催目的である生産農業者同士の「技術交流」のツールとしてお使いください。
https://www.jofa-blof.net/blank-2

11.お問い合わせ
一般社団法人 日本有機農業普及協会 栄養価コンテスト事務局
・TEL:080-9832-0785(担当:石原) 
・メール:info@jofa.or.jp (担当:石原)

12.データ参加について
Farm to Wellness会員の無料検体枠を活用しての栄養価コンテストへの参加はできません。
これ以外のメディカル青果物研究所で検査を受けたデータについて、栄養価コンテストの募集要項を満たしているものについては、データでの参加が可能です。事務局へお問い合わせください。エントリー料金、1検体あたり3,000円で、ご参加できます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参加申し込み用紙のダウンロードは下記より





オンラインBLOFセミナー(4月開催分)参加者募集のお知らせ!

2021年04月12日

オンラインBLOFセミナー(4月開催分)のお知らせ!

①4月21日(水)午後7時30分~10時 BLOF栽培理論基礎セミナー
②4月22日(木)午後7時30分~10時 太陽熱養生処理技術セミナー
講師:中村隆宏(JOFA・BLOFインストラクター)

参加費:5,000円/1日/1人(2日とも視聴の方は割引になり9,000円でご参加できます。)

ZOOMを使用してオンラインで行います。
復習用にアーカイブを設置します。
参加者の方に後日URLとパスワードを送らせていただきます。
質問はメールでお受けします。

参加申し込みは下記の申し込みフォームよりお願いいたします。
https://www.jofa-blof.net/blof-6

代金は4月20日までに、振り込みでお願いいたします。
お手数ですが、お振り込みの後、info@jofa.or.jp
へ振り込み完了の旨のメールをお願いします。

振込先案内
株式会社ゆうちょ銀行
●ゆうちょ銀行以外の銀行からのお振込みの場合
【店番】118
【口座番号】普通預金 4221035
【口座名】社)日本有機農業普及協会
【読み方】シャ)ニホンユウキノウギョウフキュウキョウカイ
●ゆうちょ銀行からのお振込みの場合
【記号】11150
【口座番号】普通預金 42210351
【口座名】社)日本有機農業普及協会
【読み方】シャ)ニホンユウキノウギョウフキュウキョウカイ

内容紹介

①BLOF栽培理論基礎セミナー
有機栽培において高品質・多収穫・高栄養価・高い病虫害抵抗性を実現しているBLOF栽培。安定して結果を出し続けるには、理由があります。今回は「炭水化物」をテーマに、まず植物の生理(生き様)を学びます。植物である作物がどのようなメカニズムで生きているのか学ぶ、これを踏まえて、作物が求めている土壌になるように、堆肥と肥料を使って土壌を改良していきます。

②太陽熱養生処理技術セミナー
農産物を上手につくる方の土壌は、みなフカフカしています。根の張りがよく、根の量が多くなるフカフカの土壌は、いったいどようにしてつくられているのでしょうか? 太陽熱養生処理は、このフカフカの土壌をつくることができる技術。しかも、土壌の物理性・生物性・化学性を一気に改善し、無理なく品質の良い作物をつくることができる土壌に改良できます。


このページの先頭へ