最新情報
BLOFセミナーin会津参加者募集のお知らせ
2017年06月27日
BLOFはBio Logical Farming(バイオロジカルファーミング)生態系調和型農業理論のことです。堆肥を積極的に活用する有機栽培において、高品質・高栄養価・多収穫・安定生産を実現する栽培理論として実績を上げてきています。この栽培理論が学べる合宿セミナーを8月21日、22日の日程で、福島県の会津にて開催します。どうぞご参加ください!
①日時:2017年8月21日(月)~22日(火)2日間
②場所:大江戸温泉物語あいづ2階セミナー室
(〒965-0062 福島県会津若松市神指町北四合字東神指77-1 会場電話番号:0570-011260)
③参加費:3万8千円(宿泊・食事代・懇親会費用込み)※ 宿泊されない方:3万円(要相談)
④定員:30名(8月10日にて申込み締め切りです。お早めにお申込みください!)
④内容:
1日目:10:00~17:00
◆植物生理に応じた無理のない栽培技術
◆品質向上のためのミネラル施肥技術
◆多収穫にためのアミノ酸肥料施肥技術
◆土壌をフカフカにする太陽熱養生処理技術
2日目:9:00~15:00
◆土壌分析と施肥設計技術の実習
宿泊費用と食事代込みの料金です。
昼・夜・朝・昼の4食付き。
夜は懇親会を行います。
⑤お申込み・お問い合わせ先
※一般社団法人 日本有機農業普及協会(JOFA)
◆住所:長野県伊那市美篶1112 (株)ジャパンバイオファーム内
◆TEL:0265-76-0377 ◆FAX:0265-76-9005 ◆E-mail:info@jofa.or.jp
※(株)あいづロジカルファーム
◆TEL:080-5557-4425(永島)・080-5558-4625(湯田)
●下記の申込用紙に必要事項をご記入の上、FAXかメールでお申し込みください。
栄養価コンテスト2017年夏季参加者募集!
2017年05月25日
●なぜ野菜を食べているのでしょう? それは一言でいえば「美と健康のため」ではないでしょうか?しかし、わたしたちが食べている野菜はわたしたちの身心のためにほんとうに役立っているのでしょうか?
●過去5回の栄養価コンテストを通じてわかったこと。有機農産物だからといって、必ずしも栄養価が高いわけではない。残念ながら、それは本当のことでした。しかし、良質の堆肥を使う有機栽培だからこそ、栄養価が高く、おいしい野菜がつくれるということも、だんだんわかってきました。まぐれではなく、確実に、栄養価の高い野菜をつくり続けている技術力の確かな生産農家さんがいるということもわかりました。
●さて、6回目となる有機農業の祭典「栄養価コンテスト」誰がいちばん栄養価の高い野菜をつくることができるのかを明らかにし、これまでに集められた、栄養価の高い野菜つくりの栽培技術データの蓄積も活用し、栄養価の高い野菜をつくれる栽培技術とは、いったいどのようなものなのか?できるだけ検証していきたいと考えています。
●そして栄養価コンテストを通じて得られたデータを基に解明された栽培技術は、栄養価コンテストに参加された農業者に日本有機農業普及協会を通じてフィードバックし、多くの方が「人の美と健康を支える野菜」づくりに取り組めるようになっていくお手伝いができたらと考えています。
栄養価コンテスト2017年夏季 参加者募集のお知らせ。
(1)参加可能期間:
夏季:2017年6月15日~8月15日
(2)参加可能作物:
米・野菜・果樹〈有機・特別・慣行の栽培区分は問いません。〉
※ ただし、茶葉でコンテストに参加される方は、お手数ではございますが、ご参加の前に検査機関「㈱メディカル青果物研究所(デリカフーズ㈱グループ)」まで、ご相談ください。
(3)参加費用:
1検体あたり 12,000円
※検査機関への農産物の送料は参加者様でご負担ください。
検体数に応じた金額を以下の検査機関東京デリカフーズの口座へ振り込んでください。
三井東京UFJ銀行 千住中央支店 普通 0016540
トウキョウデリカフーズカブシキガイシャエフダブリュシー
東京デリカフーズ株式会社FWC
※お振込みは検体の発送後、2週間以内にお願いします。
(4)検体の送り先:
〒121-0073 東京都足立区六町4-12-12
㈱メディカル青果物研究所 分析担当:武井、郷 宛
TEL :03-3858-6158
FAX :03-3858-6159
(5)検査項目:
①硝酸イオン
②糖度
③ビタミンC
④抗酸化力
⑤食味
の5項目です。
(6)参加方法:
①申込用紙とサンプル情報記入用紙に必要事項を記入し、以下の2ヶ所にFAXまたはメールにてお送りください。これでエントリー完了です。
●㈱メディカル青果物研究所
FAX:03-3858-6159
メール:fw-bunseki@t-delica.com
●一般社団法人日本有機農業普及協会
FAX:088-660-5386
メール:info@jofa.or.jp
↓
②東京デリカフーズに冷蔵宅急便で、直接お送りください。(送料は参加者様でご負担願います。)
↓
③米・野菜・果樹の量は1検体あたり500g以上必要です。
↓
④検体といっしょに、記入済のサンプル情報記入用紙をお送りください。
↓
⑤送付の際、送られる箱に「オーガニックフェスタ参加」と記載してください。
↓
⑥㈱メディカル青果物研究所の指定口座に検体代金をお振込みください
なお、お振込み期限は検体発送より2週間以内にお願いいたします。
(7)結果発表:
①個々の検体結果は㈱メディカル青果物研究所よりメールまたはFAXで送付されます。
②栄養価コンテストの成績上位者は2018年2月23日に徳島県徳島市の「アスティとくしま」で開催されますオーガニック・フェスタにて表彰されます。
③栄養価コンテストに参加されました方の全データは、氏名を匿名として、オーガニック・フェスタ開催後に日本有機農業普及協会のHPにて公開いたします。また、成績上位者(ノミネート者)については、氏名を公開して、データを公表いたします。
(8)最後に、栄養価コンテスト開催の最大の目的
栄養価コンテストの目的は、「農業者間の相互の技術交流を促進すること」にあります。日本の農業者の栽培技術力を集めて、日本を世界一野菜の栄養価の高い国に、そして世界一野菜のおいしい国にしていきましょう!
◆栄養価コンテストの目的と意義
◆2015年 栄養価コンテスト受賞者とその成績
◆2016年 栄養価コンテスト受賞者とその成績
◆2017年 栄養価コンテスト受賞者とその成績
◆◆◆申込用紙は下記よりダウンロードしてください。
BLOFセミナーin飛騨高山(4月26日~27日)
2017年04月04日
◆BLOF(Bio LOgical Farming)セミナーin飛騨高山
日程:4月26日(水)、27日(木)の2日間
会場:高山市丹生川町新張公民館(TEL:0577-78-1235)
主催:JOFA(一般社団法人 日本有機農業普及協会)
参加費:26日→6,000円、27日→3,000円、懇親会費→6,000円
※26日は、BLOF理論栽培実践者の方のみとなります。
◆4月26日(水)午前10:00~午後16:00( 内昼休憩:1時間)
①講演:『 多収と栄養価を高める栽培技術とは、濃厚編 』
講師:小祝政明氏(JOFA代表)
②事例紹介(1):トマト『 栄養価コンテストで毎年入賞される、その管理とは 』
中家重彦氏(なかや農園)
③事例紹介(2):葉菜類『 春菊成功の裏にあった失敗と今後の課題 』
田中佳典氏(BLOFERS)
④懇親会:午後18:00~20:00
◆4月27日(木)午前10:00~15:00(※ 内昼休憩 1 時間)
①講演:『 多収と栄養価を高める栽培技術とは、入門編 』
小祝政明氏(JOFA代表)
②講演:『 高栄養価、美味しい野菜の流通販売について 』
元木雅人氏(JOAA、JOFA・BLOFインストラクター)
●お申し込み・お問い合わせ先
一般社団法人日本有機農業普及協会本部
長野県伊那市美篶1112(株)ジャパンバイオファーム内
TEL:0265-76-0377
FAX:0265-76-9005
E-mail:info@jofa.or.jp
●お申込みの方は下の「申込書」に必要事項を記入していただきFAXかメールでお申込みください。よろしくお願いいたします。
現地説明会開催のお知らせ「NEW FARMER育成塾」in淡路島
2017年03月06日

◆JOFA(日本有機農業普及協会)×パソナ農援隊淡路チャレンジファームの提携による人材育成プロジェクト。
◆本気の農業を実践で学ぶ「NEW FARMER育成塾」in淡路島
◆研修生を募集中です。
◆現地説明会を開始します。
①日時:3月20日(月曜・祝日)午後1時より開催
②場所:淡路市岩屋港の絵島館(明石港より淡路ジェノバラインで岩屋港に、港から徒歩1分)
③お申込み:TEL:0799-80-2240(かみうえ)詳細はこちら
◆テーマはオーガニック・エンジニアの育成(BLOFエンジニアの育成)
◆JOFA(日本有機農業普及協会)が推進する生態系調和型農業理論(Bio Logical Farming)は
①高品質・多収量・高栄養価・おいしいを安定生産することできる。
②栄養価の高い農産物の生産を通じて、人の健康を支えることができる。
③自然と調和した栽培技術で自然環境と人間生活が調和した豊かな社会をつくることができる。
という農業生産の技術体系です。
◆パソナ農援隊さんは淡路島の北部を中心に長年、研修農場と研修施設を営まれてこられました。
その充実した農業研修設備と独自の人材育成のノウハウとを活用させいただき
オーガニックの現場で活躍できるエンジニアの育成を本格的にはじめます。
1年目ですので、少人数の募集です。
初心者O.K.相談に応じます。
●2017年は4月3日研修スタート予定。
●月~金の5日間。1日あたり6.5時間。月あたり120時間程度。
●研修費用
①研修費用:35,000円/1ヶ月(年間:420,000円)
②寮費:32,000円/1ヶ月(年間:384,000円)+月~金の5日間の夕食費:5,000円(年間:60,000円)
年間総費用:846,000円
●青年農業給付金(準備型)に対応→45歳以下の方が対象。農林水産省より、将来、農業に従事することを条件とした奨学金が年間150万円もらえます。最大2年間。
◆詳細について:http://pasona-nouentai.co.jp/event/34 TEL:0799-80-2240(かみうえ)
農業は本来、自然と人間の共同作業です。正しい働きかけをすれば、自然は豊かなめぐみをもたらしてくれます。
作物である植物は動き回ることはできません。そこで動き回ることのできる農家がいかに動くのかが重要になります。
まず植物の生き様を理解することが重要です。間違った働きかけをしても、作物も土壌も答えてはくれません。
まずはこの星の生態系のメカニズムを熟知すること。その上で作物が育つ最適な土壌環境をつくること。
人間の目には見えませんが土壌中の微生物の働きも理解しておく必要があります。

渾身の懇親会!まだ参加申し込み受け付けています!
2017年02月17日
第6回オーガニック・エコ・フェスタ2017inとくしま
日時:2017年2月25日(土)~26日(日)
場所:アスティとくしま(徳島県徳島市山城町東浜傍示1-1)
◆懇親会のご案内◆
2017年2月25日(土曜日)午後7:00より懇親会
会場はホテルグランビリオ徳島(徳島県庁東となり)
農業技術者会議の会場「アスティとくしま」からは送迎バスが出ます。
◆参加費:7,000円/1名
お申込み方法は下記より
TEL:0570‐076‐888(農協観光)
FAX:0986‐21-4175
ファックスは下記より専用用紙をダウンロードして、ご利用ください。