最新情報
自治体職員向け有機農業参入促進・定着推進研修会開催のお知らせ
2018年09月08日
自治体職員向け有機農業参入促進・定着推進研修会開催のお知らせ
東京の他、仙台・神戸・熊本でも開催します。
◆東京
9月21日(金)午後2時~5時
農林水産省2階・生産局第1会議室
(東京都千代田区霞が関1-2-1)
◆仙台
10月11日(木)午後1時30分~4時30分
仙台合同庁舎B棟・第2会議室
(仙台市青葉区本町三丁目3番のA棟の東北農政局のとなりB棟)
※ 庁舎内の駐車場はご利用いただけません。
◆神戸
10月16日(火)午後1時30分~4時30分
兵庫県県民会館・1202号室
(兵庫県神戸市中央区下山手通4丁目16−3)
◆熊本
10月29日(月)午後1時30分~4時30分
熊本合同庁舎A棟・1階共用会議室
(熊本市西区春日2丁目10番1号の九州農政局)
※ 庁舎内の駐車場はご利用いただけません。
①研修会内容:
(ア)データから見えてくる新規参入者の実態・所得向上のための近道としての生産技術の習得
(イ)もうかる有機農業・有機農業を推進したくなる「高品質・多収穫栽培の実際」
(ウ)60年前の野菜のおいしさと栄養価を取り戻すことができる有機農業の実際
(エ)有機農業を行うための資源である堆肥の確保など有機農業推進における自治体の役割
(オ)意見交換
②参加費:無料
③参加対象者:有機農業を推進する自治体職員・今後、有機農業の推進を検討している自治体職員・地域の有機物資源の活用を検討されている自治体職員・有機栽培技術に関心のある自治体職員など。
④お問い合わせ:一般社団法人日本有機農業普及協会
⑤参加お申し込み: 別紙申し込み用紙に必要事項をご記入の上、FAXまたはメールでお申し込みください。
FAX:088-660-5386 メール:info@jofa.or.jp
拝啓、残暑の候、皆様におかれましてはますますご隆盛のことと大慶に存じます。
さて、日本ではじめて有機農業の必要性を唱えた農林中央金庫 専務であった一楽照雄氏は、「技術が確立したならば、誰もが有機農業を行い、日本の農業は有機農業が主流になる。しかしながら、技術の確立には、最低でも5年はかかる。」と申しておりましたが、結局、有機農業技術の確立には40年以上の歳月を必要としてしまいました。2006年に有機農業推進法が制定された後も、有機農業者を増やす取り組みのカギとなる、もっとも重要なテーマは「有機農業技術の確立」でした。これを受けて、一般社団法人 日本有機農業普及協会は、有機農業推進法が制定されて以来、ずっと有機農業技術の確立をめざし、多くの農家さんと共に、普及できるレベルの有機農業技術体系の構築をめざして活動をしてまいりました。有機農業推進法が制定されて12年目となる今年、その成果を基盤に、農林水産省のオーガニック・エコ農産物安定供給体制構築事業(のうち新規参入・定着等促進支援事業)の公募に対し、別紙1の事業計画で応募したところ、採択を受けて、このたび、この事業計画に基づき事業を行うこととなりました。
つきましては、有機農業に対して、「新規参入・転換者による参入が円滑に行われるよう、有機農業を推進する自治体職員の研修会」の開催します。別紙1の内容をお読みいただき、関心のある方、趣旨にご賛同していただける方は、ぜひご参加いただきたく存じます。お忙しいところ誠に恐縮ではございますが、日本の有機農業の発展のため、万事お繰り合わせの上、ぜひ、ご参加のほど、よろしくお願いいたします。
9月17日・おおなんBLOF×パイオニアエコサイエンス
2018年08月31日
BLOF理論×パイオニアエコサイエンス
スイートコーン・ソバージュ栽培トマト・アスパラガス・ドルチェファイバープロジェクト
植物生理ならびに生殖摂理を応用した土づくりと肥培管理
高品質=美味しさ!と、収穫量UPの秘訣を大公開!!
講師:永田裕氏(パイオニアエコサイエンス株式会社 西日本事業所 所長)
①日時:2018年9月17日(月・祝日)午後2時~
②場所:農の学校BLOF Academyおおなん
③参加費 ¥1,000(税込)※JOFA会員は無料
定員40名・定員になり次第、募集を締め切らせていただきます。
④内容
2時開始
2時~3時→フィールドワークショップ(農の学校試験圃場)
3時10分~5時→セミナー(質疑応答含む)
⑤参加申し込み・下記の申し込み専用用紙に必要事項をご記入の上FAXでお願いします。
FAX番号:0855-95-3853(送信先は(一社)日本有機農業普及協会・島根支部)
有機農業の研修受け入れ指導体制の拡充をめざす実務者研修会in沖縄
2018年08月23日
有機農業参入促進・研修受け入れ農家向け研修会
有機農業の研修受け入れ指導体制の拡充をめざす実務者研修会in沖縄
①日時:9月4日(火)午後1時30分~5時まで
②場所:沖縄県中央卸売市場(3F大会議室)
会場地図:https://goo.gl/maps/2DGRDGb3t4n
③参加費:無料
④参加申込は下記の専用フォームよりお願いします。
https://www.jofa-blof.net/9-4
⑤対象者:
有機農業の研修生を受け入れている農家および
有機農業の研修受け入れを検討している農家
⑥内容:
(ア)有機農業への新規参入者を増やすためにどのような取り組みが必要かについて
(イ)有機農業技術を用いて高品質・多収穫を実現している土作りの成功例の発表
(エ)有機栽培において高品質・多収穫が実現できたメカニズムの解説
(ウ)研修生へ技術指導を行うためのポイントの解説
◆有機農業は有機物資源を活用した農業です。よって有機物資源に恵まれたところで発展していきます。有機農業に適した有機物資源は各地にありますが、今回は沖縄をテーマに、沖縄に豊富にあるサトウキビの搾りかすを材料に、高品質で多収穫を実現できるフカフカの土壌を短期で獲得できる技術を導入し、慣行栽培から有機農業へ移行しつつある農家さんの実際を紹介します。
◆市場のニーズを反映し、技術が確立したら、有機農業に転換したいという農業法人、地域農協、産地は潜在的に多いことから、有機農業技術は、ある程度確立し、成果が上がっていることを周知することは、有機農業の研修事業に活用することができると考えています。
◆有機農業に参入したいと希望する若い世代も多いことから、既存の慣行栽培の農業法人、地域農協、産地が有機化し、若い世代を雇用し育成することが、もっとも大きな定着促進につながると考える。有機農業者の育成を、伝統的な弟子入り制度や修行制度だけに依存していては限界がある。農業においても他の産業と同じように、会社や組合の中で、じっくり時間をかけて、若い世代を未来を担う人材に育成していく仕組みをつくっていくべきであると考える。当事業を通じて、日本の未来を担う人材を育成する拠点を整備していくことが可能であると考える。
◆有機農業だけではなく、農業の技能の取得には、長い時間がかかり。個人の能力だけで、それを習得するのはとても困難です。よって、農業法人やJAなどで、雇用就農される中で、技能を培い、地域に十分溶け込んだ後に、独立するという道がよいのではないかと考えています。つまり、20歳から雇用就農されて、働きながら技能を磨き、40歳で独立、そこから20年バリバリ農業経営をして、60歳からは、後継者の指導というのがよいパターンなのではないかと考えています。
⑦お問い合わせ: 一般社団法人 日本有機農業普及協会 事務局 中村まで
電話:090-1174-4832
メール:blofnakamura@gmail.com
9月21日(金)自治体職員向け有機農業参入促進・定着推進 実務者研修会開催のお知らせ
2018年08月22日
農林水産省オーガニック・エコ農産物安定供給体制構築事業のうち新規参入・定着等促進支援事業 補助事業
関係各位
自治体職員向け有機農業参入促進・定着推進
実務者研修会開催のお知らせ
一般社団法人
日本有機農業普及協会
代表 小祝政明
拝啓、残暑の候、皆様におかれましてはますますご隆盛のことと大慶に存じます。
さて、日本ではじめて有機農業の必要性を唱えた農林中央金庫 専務であった一楽輝雄氏は、「技術が確立したならば、誰もが有機農業を行い、日本の農業は有機農業が主流になる。しかしながら、技術の確立には、最低でも5年はかかる。」と申しておりましたが、結局、有機農業技術の確立には40年以上の歳月を必要としてしまいました。2006年に有機農業推進法が制定された後も、有機農業者を増やす取り組みのカギとなる、もっとも重要なテーマは「有機農業技術の確立」でした。これを受けて、一般社団法人 日本有機農業普及協会は、有機農業推進法が制定されて以来、ずっと有機農業技術の確立をめざし、多くの農家さんと共に、普及できるレベルの有機農業技術体系の構築をめざして活動をしてまいりました。有機農業推進法が制定されて12年目となる今年、その成果を基盤に、農林水産省のオーガニック・エコ農産物安定供給体制構築事業(のうち新規参入・定着等促進支援事業)の公募に対し、別紙1の事業計画で応募したところ、採択を受けて、このたび、この事業計画に基づき事業を行うこととなりました。
つきましては、有機農業に対して、「新規参入・転換者による参入が円滑に行われるよう、有機農業を推進する自治体職員の研修会」の開催を下記の日程で行います。別紙1の内容をお読みいただき、関心のある方、趣旨にご賛同していただける方は、ぜひご参加いただきたく存じます。お忙しいところ誠に恐縮ではございますが、日本の有機農業の発展のため、万事お繰り合わせの上、ぜひ、ご参加のほど、よろしくお願いいたします。
敬具
記
① 日時: 2018年9月21日(金)午後2時~5時
② 場所: 農林水産省2階(生産局第1会議室) 住所:東京都千代田区霞が関1-2-1
③ 研修会内容:
(ア) データから見えてくる新規参入者の実態・所得向上のための近道としての生産技術の習得
(イ) もうかる有機農業・有機農業を推進したくなる「高品質・多収穫栽培の実際」
(ウ) 60年前の野菜のおいしさと栄養価を取り戻すことができる有機農業の実際
(エ) 有機農業を行うための資源である堆肥の確保など有機農業推進における自治体の役割
(オ) 意見交換
④ 参加対象者:有機農業を推進する自治体職員・今後、有機農業の推進を検討している自治体職員・地域の
有機物資源の活用を検討されている自治体職員・有機栽培技術に関心のある自治体職員など。
⑤ お問い合わせ:一般社団法人日本有機農業普及協会
⑥ 参加お申し込み:
下記の別紙申し込み用紙に必要事項をご記入の上、FAXまたはメールでお申し込みください。
FAX:088-660-5386
メール:info@jofa.or.jp
以上
9月6日(木)BLOF果樹栽培技術勉強会in新潟
2018年08月12日