ホーム最新情報

最新情報

有機農業の研修受け入れ指導体制の拡充をめざす実務者研修会in山口

2018年09月20日

有機農業の研修受け入れ指導体制の拡充をめざす実務者研修会
「高品質・多収穫」・「美味しくて高栄養」それがなぜ。有機農業で実現できるのか!?
儲かる有機農業とは? in 山口県美祢市

①日時:10月5日(金)午後1時~5時まで
(開場・受付開始:12時30分より)
②場所:美祢市民会館 2階 大会議室
(住所:〒759-2212 山口県 美祢市大嶺町東分326?1)
③参加費:無料

主催・お問い合わせ・参加申し込み:一般社団法人 日本有機農業普及協会
●電話:090-1174-4832(担当:中村)
●メール:blofnakamura@gmail.com 
●URL:http://www.jofa.or.jp/

※ 参加お申し込みはこちらの入力フォームから
https://www.jofa-blof.net/10-5-in

後援:山口県・美祢市・JA山口美祢・山口BLOF研究会・(有)梶岡牧場

※ 当事業は、農林水産省・有機農業推進事業のうち新規参入促進・定着促進事業
(研修受け入れ農家等向け研修会)の補助を受けて運営しています。

有機農業をやってみたいという新規参入希望者は多い。これは全国農業会議所の新農業人フェアにおけるアンケート調査でも明らかになっています。新規参入希望者有機農業をやりたいという方は28%、有機農業に興味があるという方は65% 逆に有機農業に興味が無いという方はわずか7%でした。

この有機農業をやってみたいという熱を、スムーズに有機農業に向かわせるにはどうしたらようか?それは有機農業で儲かる仕組みを明らかにすることです。従来は、収穫量が少なくても、高く売れるから大丈夫というのが一般的でした。

ところが、近年、インベーションが起きています。有機革命です。有機農業は技術力を鍛えると、高品質なものが多収穫できる。しかも、農薬にコストを使う必要がない分、おいしさや栄養価を高めるという方へ生産コストを向けられる。今回の山口研修会では、有機農業技術の導入(地域の有機物資源を活用し土作りを行うこと)で、高品質・多収穫を実現している事例発表と栽培メカニズムの解説を行います。


BLOFセミナーin南会津(合宿スタイル)

2018年09月12日


BLOFセミナーin南会津(合宿スタイル・1日だけの参加も有り)

◆日時:2018年10月22日(月)・23日(火)2日間
◆場所:会津山村道場

①会場地図:https://goo.gl/maps/hmFA9SbsFpn
②会場住所:〒967-0014 福島県南会津町糸沢字西沢山3692-20)
③会場TEL:0241-66-2108

◆参加費:21,000円(受講料・宿泊費・懇親会費・食事代込み)
内訳
①受講料:5,000円/1人/1日×2日間
②宿泊代:5,000円/1人
③夕食懇親会代:3,800円/1人
④食事代:2,200円(22日昼・23日朝と昼・合計3食分)

◆セミナー内容
①22日(月)
午前10時~:中熟堆肥を使った太陽熱養生処理技術で根量をUP
午後1時~:アミノ酸肥料施肥で細胞づくりをUP
午後3時30分~:ミネラル施肥で光合成能力をUP
②23日(火)
午前10時~:有機栽培の成功の要・堆肥つくり技術の解説
午後1時~:多収穫のための潅水・潅水管理の重要性
午後3時30分~:作物別栽培のポイント(トマト・ニンジン・稲など)

◆講師:中村隆宏(JOFA・BLOFインストラクター)

◆参加申し込みは下記のURLのフォームよりお願いします。
https://www.jofa-blof.net/10-22-23-blof

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

また、前日の10月21日(日)には、同じ会場で、

農林水産省有機農業参入促進事業
有機農業の研修受け入れ指導体制の拡充をめざす実務者研修会in南会津
が開催されます。

午後1時~5時
こちらは参加無料
 
①事業趣旨説明(30分)13:00~13:30
②有機農業技術を用いて高品質・多収穫を実現できた土作りの成功例の発表(JOFA中村)
(60分)13:30~14:30
◆テーマ1(30分) 13:30~14:00
慣行栽培から有機栽培への切り替え(転換)の実例紹介
発表者: 喜多方市 小島 潤氏(ミニトマト栽培者)
◆テーマ2(30分) 14:00~14:30
有機農業研修生の受け入れ(現地指導)の実例紹介
発表者: 会津若松市 永島信義(野菜各種)
休憩15分
③有機栽培において高品質・多収穫が実現できたメカニズムの解説(JOFA中村)
(45分)14:45~15:30 

※ 参加申し込みはこちらから
http://www.jofa.or.jp/news/entry-168.html


有機農業の研修受け入れ指導体制の拡充をめざす実務者研修会in南会津

2018年09月08日


農林水産省有機農業参入促進事業
有機農業の研修受け入れ指導体制の拡充をめざす実務者研修会in南会津
持続可能な有機農業のすすめ

●日時:2018年10月21日(日)午後1時~5時
●場所:会津山村道場
①会場住所:〒967-0014 福島県南会津町糸沢字西沢山3692-20)
②会場TEL:0241-66-2108

●内容:
①事業趣旨説明
(30分)13:00~13:30 日本有機農業普及協会事務局
②有機農業技術を用いて高品質・多収穫を実現できた土作りの成功例の発表
(60分)13:30~14:30 講師:中村隆宏(日本有機農業普及協会)
◆テーマ1(30分) 13:30~14:00
慣行栽培から有機栽培への切り替え(転換)の実例紹介
発表者: 喜多方市 小島 潤氏(ミニトマト栽培者)
◆テーマ2(30分) 14:00~14:30
有機農業研修生の受け入れ(現地指導)の実例紹介
発表者: 会津若松市 永島信義(野菜各種)
休憩15分
③有機栽培において高品質・多収穫が実現できたメカニズムの解説
(45分)14:45~15:30 講師:中村隆宏(日本有機農業普及協会)
④研修生へ技術指導を行うためのポイントの解説
(30分)15:30~16:00 日本有機農業普及協会事務局
⑤意見交換会(60分)16:00~17:00

参加費:無料

参加申し込み:
下記の申し込みフォームからお願いします。
https://www.jofa-blof.net/9-4


自治体職員向け有機農業参入促進・定着推進研修会開催のお知らせ

2018年09月08日

自治体職員向け有機農業参入促進・定着推進研修会開催のお知らせ
東京の他、仙台・神戸・熊本でも開催します。


◆東京
9月21日(金)午後2時~5時
農林水産省2階・生産局第1会議室
(東京都千代田区霞が関1-2-1)

◆仙台
10月11日(木)午後1時30分~4時30分
仙台合同庁舎B棟・第2会議室
(仙台市青葉区本町三丁目3番のA棟の東北農政局のとなりB棟)
※ 庁舎内の駐車場はご利用いただけません。

◆神戸
10月16日(火)午後1時30分~4時30分
兵庫県県民会館・1202号室
(兵庫県神戸市中央区下山手通4丁目16−3)

◆熊本
10月29日(月)午後1時30分~4時30分
熊本合同庁舎A棟・1階共用会議室
(熊本市西区春日2丁目10番1号の九州農政局)
※ 庁舎内の駐車場はご利用いただけません。


①研修会内容: 
(ア)データから見えてくる新規参入者の実態・所得向上のための近道としての生産技術の習得
(イ)もうかる有機農業・有機農業を推進したくなる「高品質・多収穫栽培の実際」
(ウ)60年前の野菜のおいしさと栄養価を取り戻すことができる有機農業の実際
(エ)有機農業を行うための資源である堆肥の確保など有機農業推進における自治体の役割
(オ)意見交換

②参加費:無料
③参加対象者:有機農業を推進する自治体職員・今後、有機農業の推進を検討している自治体職員・地域の有機物資源の活用を検討されている自治体職員・有機栽培技術に関心のある自治体職員など。
④お問い合わせ:一般社団法人日本有機農業普及協会
⑤参加お申し込み: 別紙申し込み用紙に必要事項をご記入の上、FAXまたはメールでお申し込みください。 
FAX:088-660-5386 メール:info@jofa.or.jp

拝啓、残暑の候、皆様におかれましてはますますご隆盛のことと大慶に存じます。
さて、日本ではじめて有機農業の必要性を唱えた農林中央金庫 専務であった一楽照雄氏は、「技術が確立したならば、誰もが有機農業を行い、日本の農業は有機農業が主流になる。しかしながら、技術の確立には、最低でも5年はかかる。」と申しておりましたが、結局、有機農業技術の確立には40年以上の歳月を必要としてしまいました。2006年に有機農業推進法が制定された後も、有機農業者を増やす取り組みのカギとなる、もっとも重要なテーマは「有機農業技術の確立」でした。これを受けて、一般社団法人 日本有機農業普及協会は、有機農業推進法が制定されて以来、ずっと有機農業技術の確立をめざし、多くの農家さんと共に、普及できるレベルの有機農業技術体系の構築をめざして活動をしてまいりました。有機農業推進法が制定されて12年目となる今年、その成果を基盤に、農林水産省のオーガニック・エコ農産物安定供給体制構築事業(のうち新規参入・定着等促進支援事業)の公募に対し、別紙1の事業計画で応募したところ、採択を受けて、このたび、この事業計画に基づき事業を行うこととなりました。
つきましては、有機農業に対して、「新規参入・転換者による参入が円滑に行われるよう、有機農業を推進する自治体職員の研修会」の開催します。別紙1の内容をお読みいただき、関心のある方、趣旨にご賛同していただける方は、ぜひご参加いただきたく存じます。お忙しいところ誠に恐縮ではございますが、日本の有機農業の発展のため、万事お繰り合わせの上、ぜひ、ご参加のほど、よろしくお願いいたします。




9月17日・おおなんBLOF×パイオニアエコサイエンス

2018年08月31日

BLOF理論×パイオニアエコサイエンス

スイートコーン・ソバージュ栽培トマト・アスパラガス・ドルチェファイバープロジェクト

植物生理ならびに生殖摂理を応用した土づくりと肥培管理
高品質=美味しさ!と、収穫量UPの秘訣を大公開!!
講師:永田裕氏(パイオニアエコサイエンス株式会社 西日本事業所 所長)

①日時:2018年9月17日(月・祝日)午後2時~
②場所:農の学校BLOF Academyおおなん
③参加費 ¥1,000(税込)※JOFA会員は無料
定員40名・定員になり次第、募集を締め切らせていただきます。

④内容
2時開始
2時~3時→フィールドワークショップ(農の学校試験圃場)
3時10分~5時→セミナー(質疑応答含む)

⑤参加申し込み・下記の申し込み専用用紙に必要事項をご記入の上FAXでお願いします。
FAX番号:0855-95-3853(送信先は(一社)日本有機農業普及協会・島根支部)



このページの先頭へ