最新情報
有機農業の研修受け入れ指導体制の拡充をめざす実務者研修会in小松島 有機水稲普及体制つくり研修会~勝ち残る ためのお米つくり~
2019年01月25日
有機農業の研修受け入れ指導体制の拡充をめざす実務者研修会in小松島
有機水稲普及体制つくり研修会 ~勝ち残るためのお米つくり~
①開催日:2019年2月22日(金)午後1時~5時
②開催場所:小松島市ミリカホール(〒773-0001徳島県小松島市小松島町新港9-10)
地図は下記より↓
https://goo.gl/maps/uThk2tRzNvk
③参加費:参加無料
●内容
【1】白根有機水稲技術の解説
なぜ?小松島で、高品質・高食味・多収穫・安定生産の
お米づくりが実現できているのか?そのメカニズムを解説!
報告者:小祝政明氏
【2】有機水稲栽培の実践報告
慣行栽培から有機栽培へ転換する利点は何か?
水田地帯の有機農業推進戦略「勝ち残るためのお米つくり」
抑草技術が確立すれば、有機水稲の規模拡大は容易!
報告者:西田聖氏・森博之氏
【3】有機水稲栽培を支える
高性能肥料導入の実践報告
(1) 稲用みみず覆土資材
株式会社豊徳
水溶性リン酸による太っとい苗つくり
(2) アミノバード(なっとく有機)
株式会社丸本
一斉分ケツを実現&微生物活用酸欠型抑草技術
(3)穂肥えMg&Mn
ジャパンバイオファーム
高食味・多収穫を実現する穂肥ミネラル追肥f技術
●主催・お問い合わせ先
一般社団法人日本有機農業普及協会
TEL:080-9832-0785(担当:石原)
FAX:088-660-5386
Eメール:blofnakamura@gmail.com
●参加のお申し込みは下記のURLよりお願いします。
https://www.jofa-blof.net/2-22
◆当事業は、農林水産省・有機農業推進事業のうち新規参入促進・定着促進事業の(研修受け入れ農家等向け研修会)の補助を受けて運営しています。
オーガニック・エコ・フェスタ2019inあいさい広場・徳島・小松島
2019年01月24日
http://www.ja-higashitks.com/aisai/
徳島県小松島市の産直市場「あいさい広場」を舞台に、オーガニックでエコな暮らしをテーマにしたフェスタを行います。
講演①
有機農業の何がいいのか?
ずばりお答えいたします!
小祝政明氏
講演②
タネはどうなる?
種子・種苗法とこれからの農業について
山田正彦氏
講演③
医食同源
機能性農産物と地域農業と食のあり方を考える
山本万里さん
クッキングショー①
グルテンフリーの米粉パン
「新たな米の食文化」を私たちの米で作る
大塚せつ子さん
クッキングショー②
マクロビオティック
家事楽おかずの素で食卓はにぎやかに
身体は軽やかに
龍頭佳世さん
クッキングショー③
常温無添加の加工
地域資源を活用した魅力的な加工特産品の世界
株式会社キースタッフ副社長
伊藤順氏
限定販売
ペントナーレ
猪肉カレー
限定販売
自然食品店ぱんぷきん
和田島しらすパスタ
限定販売
つむぎカフェ
雑穀イタリアンスープ
限定試食
コープ自然派
有機畑のにんじんスープ
限定販売
VEGE HAPPY
阿波尾鶏からあげ
レンコンナゲット
すだち鶏コロッケ
野菜ソムリエプレゼンツ
お米と野菜の大試食大会!
佐藤ひろみさん
おいしいお米の食べ方
つくる人と食べる人がつながる
食農交流プロジェクト!
地域6次化lab施設
「アグリカルチャーセンター」オープン!
オーガニック・エコ・マルシェは
エシカルブース&農家スターブース
講演会の参加申し込みは下記のURLより「参加申込用紙」をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上、FAXでお申し込みください。
BLOFスタディin神戸西楽農生活センター
2019年01月23日

BLOFスタディin神戸西楽農生活センター
第9回 BLOFスタディ(テーマ別有機農業技術講習会)開催のお知らせ
開催日:1月27日(日)午後1時~4時30分
テーマ:堆肥の性能チェックの仕方・堆肥の良し悪しの見分け方(講師:中村隆宏)
※ ご自身がお使いの堆肥や発酵肥料を持ってきていただければ、その場で簡易診断を行います。
検査項目
1.溶解度
2.pH
3.硝酸態窒素とアンモニア態窒素の量
●会場案内
楽農生活センター学校管理棟2階研修室
住所:〒651-2304 兵庫県神戸市西区神出町小束野30-17
道路の西側の建物です。
●参加費
3,000円/1人/1回
(JOFA会員の方は会員割引で1,000円になります。)
●参加申し込みは下記のURLよりお願いします。
https://www.jofa-blof.net/blofstudy-1
BLOFスタディ(テーマ別有機農業技術講習会)とは、生態系調和型農業理論(Bio Logical Farming)に基づいた作物栽培技術を学ぶ講習会です。月1回程度、年間12回開催しています。毎回、テーマを決めて、深く掘り下げる内容となっています。
◆科学的なアプローチで有機栽培を分析し、植物生理と土壌の生態系のメカニズムを基礎に、栽培理論を解説します。メカニズムが分かることで再現性が高くなり、安定生産が可能となります。
◆意味が曖昧な部分や栽培におけるブラックボックスをできるだけなくし、まずは有機栽培における安定生産をめざします。すべての作業に高品質生産のための意味を付加していきます。
◆具体的で論理的な栽培計画づくり・生産管理計画づくりを行うための基礎知識が身に付けて、有機栽培における最大の利点である「堆肥を活用し地力を増進させることで、高品質・高栄養価・多収穫でおいしいを実現させる」を最大限に発揮させていきます。
今後の開催
・第10回 2月17日(日)午後1時~4時30分
テーマ:硝酸発生抑制技術(講師:中村隆宏)
・第11回 3月10日(日)午後1時~4時30分
テーマ:炭水化物施肥で品質向上をめざす(講師:中村隆宏)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆ BLOFスタディin愛媛・新居浜 開催のお知らせ
・第8回 2月12日(火)
テーマ:微生物活用技術(講師:中村隆宏)
・第9回 3月19日(火)
テーマ:堆肥の性能チェックの仕方(講師:中村隆宏)
・第10回 4月16日(火)
テーマ:硝酸発生抑制技術(講師:中村隆宏)
・第11回 5月7日(火)
テーマ:炭水化物施肥で品質向上をめざす(講師:中村隆宏)
・第12回 6月11日(火)
テーマ:有機農業における病害虫対策(講師:中村隆宏)
●会場案内
農事組合法人株式会社いけちゃん農園
住所:〒792-0848 愛媛県新居浜市種子川山いけちゃん農園事務所
新居浜ICより高速道路松山道の南側の側道に入り、西へ突き当たったところです。
●参加費:3,000円/1人/1回
JOFAの会員の方は、会員割引により1.000/1人/1回となります。
◆ BLOFスタディin徳島・小松島
・第8回 1月26日(土)午後1時~5時
テーマ:微生物活用技術(講師:中村隆宏)
・第9回 2月15日(金)
テーマ:堆肥の性能チェックの仕方(講師:中村隆宏)
・第10回 3月15日(金)
テーマ:硝酸発生抑制技術(講師:中村隆宏)
●会場案内
小松島みなと交流センターkocolo2階研修室
〒773-0001 徳島県小松島市小松島町新港19
●参加費:3,000円/1人/1回
JOFAの会員の方は、会員割引により1.000/1人/1回となります。
/////////////////////////////////////////////
一般社団法人
日本有機農業普及協会
事務局 中村隆宏
TEL:090-1174-4832
FAX:088-660-5386
blofnakamura@gmail.com
/////////////////////////////////////////////
オーガニック・エコ・フェスタin徳島・小松島
2019年01月23日


オーガニック・エコ・フェスタin徳島・小松島
栄養価コンテスト結果発表&有機農業技術会議2019
~オーガニックが創造する美と健康の明るい未来~
①開催日時:2019年2月23日(土)午前9時30分~午後6時まで
②開催場所:小松島市ミリカホール(〒773-0001徳島県小松島市小松島町新港9-10)
地図は下記より↓
https://goo.gl/maps/uThk2tRzNvk
③参加無料(ただし冊子代として 1,000円/1冊)
9時15分:開場
9時30分より
オープニングセレモニー
10時~11時30分
◆基調講演
小祝政明氏
一般社団法人日本有機農業普及協会(JOFA)代表
「なぜ? 今 有機農業が注目されているのか? 」
栄養価コンテストのデータの蓄積と、そこから生まれてきた有機農業技術の普及を通じて見えてきた、これからの有機農業の展望と有機農業者がつくり出す未来の姿について
12時~13時45分
◆栄養価コンテスト結果発表&授賞式
14時~15時45分
◆有機農業技術者会議【第一部】農業者による実践発表
過去7回開催された栄養価コンテスト。その蓄積されたデータから見えてきたもの。それは栄養価の高い農産物をつくるための「土づくり技術」そして栄養価の高い農産物はおいしいという事実。わたしたちはこの栽培技術が全国に波及し、日本が中身で勝負できる世界一の農業国になることを願っています。
元木雅人氏
株式会社JOAA副社長
「高品質・多収穫トマト栽培の実践報告」
水溶性多糖体炭水化物&ミネラルを最大限に活用した有機農産物の産地つくりプロジェクト
田中誠氏
くまもと有機の会専務取締役
熊本BLOF研究会代表
「高品質・多収穫を目指して16年目の有機栽培実践報告」
有機人参と栄養価コンテスト1位のホウレン草の作り方
萩原紀之氏
のらくら農場
「連結脳の有機栽培へ」
高品質・高食味をめざして21年目の中間報告
標高1000mの6haの畑で10人で50品目の野菜を栽培
丹下隆一氏
あじまる
「究極の高品質柑橘の栽培方程式づくり」
科学的論理的有機柑橘栽培・10年の試行錯誤の実践報告
鈴木一哉氏
エンザイム株式会社営業部長
「硝酸抑制技術の最先端」
腐食と微生物の活用がカギとなる
16時~18時
◆有機農業技術者会議【第二部】研究者による実践発表
科学は日々進歩しています。そして農業分野においても、新しい科学技術の蓄積は、いよいよ世界を大きく変えるパラダイムシフトの時を迎えていると感じます。これからの農業技術の基礎理論を担っていくであろう研究者に、最新の研究成果と未来の姿について語っていただきます。
二瓶直登氏
東京大学大学院農学生命科学研究科准教授
「作物のアミノ酸吸収について~これまでに分かったこと~」
市橋泰範氏
国立研究開発法人理化学研究所
バイオリソース研究センター 植物‐微生物共生研究開発チーム
「作物と土と微生物の関係について?科学の力で農業環境の見える化?」
◆懇親会
開催時間:19時~21時
開催場所:みはらしの丘「あいさい広場」あいさいキッチン
参加費:6,000円/1人 (先着順:200名まで)
● 参加申し込み:
こちらの申し込み用紙をダウンロードしていただき、
必要用事項をご記入の上 FAXでお申し込みください。
FAX番号:0986-21-4175
2月5日白根BLOF有機稲作技術セミナーin札幌
2018年12月22日