最新情報
太陽熱養生処理技術普及セミナーin埼玉県北本市
2019年12月13日
太陽熱養生処理技術普及セミナーin埼玉県北本市(参加費無料)
①日程・場所
1月21日(火)午後3時~7時
埼玉県北本市 北本市文化センター3階( 1・2会議室)
②会場住所
〒364-0033 埼玉県北本市本町1丁目2−1
JR高崎線・北本駅西口より南西800m 北本市役所の北側
↓地図はこちら
https://goo.gl/maps/xDj6oGg5UX3SSVuq9
③申し込みは下記より
https://www.jofa-blof.net/in
④主催:一般社団法人日本有機農業普及協会(JOFA)
⑤講師:中村隆宏(JOFA・BLOFインストラクター)
※ 当事業は有機農産物安定供給体制構築事業、産地間・自治体間連携支援事業、
生産技術課題対応実証事業の補助金を活用して運営しています。
◆プログラム
日本有機農業普及協会の紹介
土壌を団粒化した方がよい理由
土壌が団粒化するメカニズムの解説
太陽熱養生処理の仕方・注意点
病害虫抑制のメカニズム
質疑応答
太陽熱養生処理技術普及セミナーin山口・福岡・熊本
2019年12月04日
太陽熱養生処理技術普及セミナーin山口・福岡・熊本(参加費無料)
現在における究極の土づくり技術のメカニズムを公開!
農林水産省の有機農業推進事業の補助金を活用した参加費無料のセミナーです。
お近くの会場に、ぜひお越しください。
◆事前のご参加のお申し込みをお願いします。
※ 下記のHPの参加申し込み専用フォームよりお申し込みできます。
https://www.jofa-blof.net/blof-in-7-28-7
◆開催日程と会場
① 1月23日(木)山口県周南市
午後1時30分~4時30分
〒745-0662 山口県周南市高水原1−4−7
https://goo.gl/maps/jRfEzaw4cETp4wWv9
② 1月24日(金)福岡県福岡市
午後1時30分~4時30分
TKP博多駅筑紫口ビジネスセンター301会議室
〒812-0012 福岡県福岡市博多区博多駅中央街4-8 ホテルフォルツァ博多3F
https://goo.gl/maps/i5uUXUG64LQj8oPy7
③ 1月25日(土)熊本県熊本市
午後1時30分~4時30分
TKP熊本カンファレンスセンターしゃくやく
〒860-0806 熊本県熊本市中央区花畑町4-7 朝日新聞第一生命ビル 9F
https://g.page/tkp-cc-kumamoto?share
◆講師:中村隆宏(一般社団法人 日本有機農業普及協会/BLOFインストラクター)
◆主催:一般社団法人 日本有機農業普及協会
◆プログラム
①日本有機農業普及協会の紹介
②土壌を団粒化した方がよい理由
③土壌が団粒化するメカニズムの解説
④太陽熱養生処理の仕方・注意点
堆肥の選定・有用微生物・水分量・透明シートでの密封の仕方
⑤太陽熱養生処理の利点
病害虫抑制のメカニズム
⑥質疑応答
◆太陽熱養生処理とは
畝に60%の水分を含ませて、施用した堆肥を溶かし、透明シートで密閉し、太陽熱で蒸す。堆肥から発生する二酸化炭素の膨張圧力で土壌を粉砕し、昼と夜の温度差で膨張収縮を繰り替えさせ土壌を団粒化する。土壌団粒の魅力は隙間の方にある。隙間に空気と水が適度に保たれることで、細かい根が増え、根の全体量が増える。根が増えることで、栄養成分の吸収量が増えるため、品質も収穫量も向上する。密閉されたシート内は酸欠状態になるので、雑草の種も、根をかじる害虫も、土壌中のカビの胞子も、酸素が必要な生きものを死滅させることができる。
◆太陽熱養生処理の効果
①土壌を短期間で栽培に最適な団粒構造にすることができる。土壌中の水分と空気の量が最適化されて根の量が増える。
②多収穫・高品質を実現するために不可欠な土づくり技術
③根の量を増やすことができ、生育が安定する
④雑草が生えないので除草いらず
⑤土壌の病害虫も駆除できる
太陽熱養生処理技術普及セミナーin信州長野
2019年12月02日
//////////////////////////////////////////////////
農林水産省の有機農業推進事業の補助金を活用した参加費無料のセミナーです。
お近くの会場に、ぜひお越しください。
現代における究極の土づくり技術のメカニズムを公開します!
◆参加のお申し込みをお願いします。
※ 下記のHPの参加申し込み専用フォームよりお申し込みできます。
https://www.jofa-blof.net/blof-in-7-28-6
◆開催地情報
①1月16日(木)午後1時30分~4時30分
駒ケ根市 アイパル2階アイリス
https://goo.gl/maps/5htFg9P1cHxCtZud6
②1月17日(金)午後1時30分~4時30分
下條村 下條村役場内村民センター2階大会議室
https://goo.gl/maps/qsrvKFAnFCuhybfRA
◆主催:一般社団法人日本有機農業普及協会(JOFA)
◆講師:中村隆宏(JOFA・BLOFインストラクター)
◆プログラム
①日本有機農業普及協会の紹介
②土壌を団粒化した方がよい理由
③土壌が団粒化するメカニズムの解説
④太陽熱養生処理の仕方・注意点
堆肥の選定・有用微生物・水分量・透明シートでの密封の仕方
⑤太陽熱養生処理の利点
病害虫抑制のメカニズム
⑥質疑応答
◆太陽熱養生処理とは
畝に60%の水分を含ませて、施用した堆肥を溶かし、透明シートで密閉し、太陽熱で蒸す。堆肥から発生する二酸化炭素の膨張圧力で土壌を粉砕し、昼と夜の温度差で膨張収縮を繰り替えさせ土壌を団粒化する。土壌団粒の魅力は隙間の方にある。隙間に空気と水が適度に保たれることで、細かい根が増え、根の全体量が増える。根が増えることで、栄養成分の吸収量が増えるため、品質も収穫量も向上する。密閉されたシート内は酸欠状態になるので、雑草の種も、根をかじる害虫も、土壌中のカビの胞子も、酸素が必要な生きものを死滅させることができる。
◆太陽熱養生処理の効果
①土壌を短期間で栽培に最適な団粒構造にすることができる。土壌中の水分と空気の量が最適化されて根の量が増える。
②多収穫・高品質を実現するために不可欠な土づくり技術
③根の量を増やすことができ、生育が安定する
④雑草が生えないので除草いらず
⑤土壌の病害虫も駆除できる
BLOF理論セミナーin札幌
2019年11月09日
BLOF理論セミナーin札幌
※ 開催時間と開催会場が変更になっています。
【日時】2019年11月15日(金)
14:00~17:30(受付開始13:30より)
【参加費】3,000円 (定員 100名)
【会場】北海道大学 学術交流会館 第2会議室(札幌市北区北8西5)
【お申込み/お問合せ】
(株)ジャパンバイオファーム(担当:浅野健治)
E-mail:asano@japanbiofarm.com
携帯:080-6936-7963
下記のURLの参加申し込みフォームよりお申し込みができます。
https://www.jofa-blof.net/blof-in-7-28-5
◆科学的なアプローチで有機栽培を分析し、植物生理と土壌の生態系のメカニズムを基礎に、栽培理論を解説します。メカニズムが分かることで再現性が高くなり、安定生産が可能となります。
◆意味が曖昧な部分や栽培におけるブラックボックスをできるだけなくし、まずは有機栽培における安定生産をめざします。すべての作業に高品質生産のための意味を付加していきます。
◆具体的で論理的な栽培計画づくり・生産管理計画づくりを行うための基礎知識を身に付けて、有機栽培における最大の利点である「堆肥を活用し地力を増進させることで、高品質・高栄養価・多収穫でおいしいを実現させる」を最大限に発揮させていきます。
太陽熱養生処理技術講習セミナーin東北(参加費無料)
2019年11月03日
農林水産省の有機農業推進事業の補助金を活用した参加費無料のセミナーです。
お近くの会場に、ぜひお越しください。
◆参加のお申し込みをお願いします。
※ 下記のHPの参加申し込み専用フォームよりお申し込みできます。
https://www.jofa-blof.net/blof-in-7-28-4
◆主催:一般社団法人日本有機農業普及協会(JOFA)
◆講師:中村隆宏(JOFA・BLOFインストラクター)
◆プログラム
①土壌を団粒化した方がよい理由
土壌が団粒化するメカニズムの解説
②太陽熱養生処理の仕方・注意点
堆肥の選定・有用微生物・水分量・透明シートでの密封の仕方
③太陽熱養生処理の利点
病害虫抑制のメカニズム
④質疑応答
◆開催地情報
①宮城県仙台市
12月19日(木)午後1時30分~4時30分
仙都会館4階会議室
②岩手県北上市
12月20日(金)午後1時30分~4時30分
ツインモールプラザ西館2階
◆太陽熱養生処理とは
畝に60%の水分を含ませて、施用した堆肥を溶かし、透明シートで密閉し、太陽熱で蒸す。堆肥から発生する二酸化炭素の膨張圧力で土壌を粉砕し、昼と夜の温度差で膨張収縮を繰り替えさせ土壌を団粒化する。土壌団粒の魅力は隙間の方にある。隙間に空気と水が適度に保たれることで、細かい根が増え、根の全体量が増える。根が増えることで、栄養成分の吸収量が増えるため、品質も収穫量も向上する。密閉されたシート内は酸欠状態になるので、雑草の種も、根をかじる害虫も、土壌中のカビの胞子も、酸素が必要な生きものを死滅させることができる。
◆太陽熱養生処理の効果
①土壌を短期間で栽培に最適な団粒構造にすることができる。土壌中の水分と空気の量が最適化されて根の量が増える。
②多収穫・高品質を実現するために不可欠な土づくり技術
③根の量を増やすことができ、生育が安定する
④雑草が生えないので除草いらず
⑤土壌の病害虫も駆除できる