ホーム最新情報

最新情報

水稲土つくり技術無料セミナー開催のお知らせ!

2021年03月03日

水稲土つくり技術無料セミナー参加者募集のお知らせ!
勝ち残るお米つくり with BLOFwareDoctor
①2021年3月8日(月)午後7時~9時 
②ZOOMを活用しオンラインで開催します。
参加方法:開催日までにZOOM会議に入れるアドレスをメールで送らせていただきます。
インターネットに接続し、送られてきたアドレスをクリックするだけで簡単に入れます。
③参加費無料・下記よりお申し込みをお願いいたします。
④講師:浅野健治(BLOFインストラクター)
⑤内容:BLOFとは・土づくりでお米はどう変わるのか?
    土づくりの要である土壌分析と施肥設計の仕方について!

申し込みは下記のフォームより受け付けております。
https://bit.ly/2MQ8i00


●精度の高い土壌分析と施肥設計であなたの土づくりをしっかりサポート

体積法を用いた精度の高い土壌分析とジャパンバイオファームが30年をかけて蓄積してきた土づくりとお米の出来栄えの相関関係のデータを基に開発されたオンライン施肥設計システムにより高食味と多収穫を両立できる水稲の土づくりを提案させていただきます。


●初心者でもプロ並みのお米がつくれるようになる「2つのアシスト機能」がついている。

①お米の生育を地図にした「グローングマップ」
お米の生長の姿を詳しく図解したもの。お米栽培の各段階でお米にどう向き合えばよいのか、わかりやすく解説されており、お米作りの設計図として最適です。

②インストラクターインターフェイス。
栽培の途中で迷ったり、困ったりしたとき、お米栽培のプロが土づくりのデータを基に的確なアドバイスをしてくれます。生産履歴管理にも、生育写真管理にもご利用いただけます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
BLOFwareDoctorのお申し込み!!!!!!!
3月末日まで無料でご利用できます。合わせてお試しをお願いいたします。
https://blofware.com/entry/index.html


勝ち残る有機水稲ソリューション

2021年02月24日

JOFAアーカイブ 2021年2月11日(木)午後7時より
講師:小祝政明氏(株式会社ジャパンバイオファーム会長)
内容:
①秋ワラ処理をしていない方に、春からの水稲土づくり
②高品質と多収穫は両立する。究極の土づくり
③ウンカ・カメムシに負けない強い稲づくり
④勝ち残るために、今、何をしなければならないのか?



2月20日(土)のオーガニック・エコ・フェスタのYoutube無料視聴案内

2021年02月20日

有機農業技術者会議2021
第1部 無料コンテンツ
9:30~10:10 講演1
「BLOF理論が創る未来」 
一般社団法人日本有機農業普及協会 理事長 小祝政明
https://www.youtube.com/watch?v=YTPzlosH2w8

10:15~10:55 講演2
「野菜本来の良さを伝える」
~野菜売り場は食の薬局~
デザイナーズフーズ株式会社 顧問 丹羽真清 氏
https://www.youtube.com/watch?v=-8wFxgvXJbE

11:00~11:20 講演3
「BLOFwareがつくる新しい農業」
NTTコムウェア株式会社
Smart Agriプロデューサー 梅下博史 氏
https://www.youtube.com/watch?v=luWX2ukkq2c

11:25~13:25
栄養価コンテスト
一般社団法人日本有機農業普及協会 理事長 小祝政明
(株)メディカル青果物研究所 研究開発室 永井雄基 氏
https://www.youtube.com/watch?v=JVAZvG7E3Y0

2時15分からの有料コンテンツは、後日、有料アーカイブで視聴できるようにいたします。

13:30~14:10 講演4
「野菜栄養価が人の健康をつくる」
蒲田よしのクリニック 院長  吉野真人先生
https://www.youtube.com/watch?v=511GwQKH5Xg


栄養価コンテスト結果発表はオーガニックフェスタ2021オンラインの中で行います!

2021年02月03日


オーガニック・フェスタ2021を2月20日(土)にオンラインで開催します。

◆ZOOMで視聴をご希望の方は、下記の入力フォームより、事前申し込みが必要です。
午前から午後2時までのコンテンツは無料で視聴いただけます。
https://organic-ecofesta.jp/application/

◆YouTubeで視聴の方は下記のアドレスより、申し込み無しで、無料でご覧いただけます。
https://www.youtube.com/channel/UC7TP-crih6ijDn0TBNZZFZA

◆内容詳細
午前中~講演④までは無料コンテンツとなります。

●9時30分より
講演①「BLOF理論が創る未来」
一般社団法人日本有機農業普及協会代表理事
小祝政明氏

●10時15分より
講演②「野菜本来の良さをPOPの表示で伝える」
サンドボックスの認証試験から
一般財団法人日本ヘルスケア協会理事
デザイナーズフーズ株式会社顧問
https://www.designerfoods.net/
丹羽真澄氏
「抗酸化力」の表示ができるようになることを受けて、野菜の栄養価の表示がどうなるか?

●11時より
講演③「BLOFwareがつくる新しい農業」
NTTコムウェア株式会社
Smart Agriプロデューサー
梅下博史氏
https://blofware.info/index.html
オンラインBLOF水稲営農支援ソフトの解説

●11時25分より
「栄養価コンテスト2021結果発表}
各部門別で、成績上位の方をノミネートという形で紹介し、その中から最優秀賞の受賞者を選んでいきます。出典が1点だけで競い会う相手がない農産物でも、平均値と比べて非常に優れているものには優秀賞を送ります。

●13時30分より
講演④「野菜の栄養価が人の健康をつくる」
蒲田よしのクリニック医院長吉野真人先生
https://kamatayoshino-cl.jp/
人がもともと持っている治癒力「自然治癒力」を信頼し、薬に頼り過ぎず体に優しい治療を心掛けている吉野真人先生。食べたものでできている私たちの体は、何をどのように食べるかで決まる。特に健康な体、病気にならない体づくりには、野菜の栄養が大きく関わっている。現役の医療の現場から、栄養がいかに重要かを語っていただく。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●14時15分からは【有料コンテンツ】となります。
内容詳細とお申し込み方法は下記より
ZOOMを活用した配信になります。YouTubeでの配信はありません。
http://www.jofa.or.jp/news/entry-239.html



オーガニック・フェスタ2021年【有料コンテンツ】のご案内!

2021年02月03日

2月20日(土)の午前9時30分からのオーガニック・エコフェスタは無料で視聴しただけます。
2月20日(土)の午後2時45分からは【有料コンテンツ】になります。

①有料コンテンツ視聴のお申し込みは下記のフォームよりお願いいたします。

https://www.jofa-blof.net/blof-2019-9

②参加費3000円/1名のお支払いは下記よりお振り込みください。

八十二銀行 伊那支店

金融機関コード:0143
店番:553
口座番号: 普通 0952132
口座名:日本有機農業普及協会
読み方:ニホンユウキノウギョウフキュウキョウカイ

③申し込み期限
2月18日までにお振り込みください。
2月19日にZOOMのアドレスとIDをご登録いただいたメールに送らせていただきます。
※ 2月20日にライブでご覧いただけなかった方も、後日、アーカイブで視聴できるようにしますので、お気軽にお申し込みください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

④有料コンテンツの内容
2月20日(土)午後2時15分からは【有料コンテンツ】になります。

●プログラム(1)
新たな農法技術開発への期待!
二瓶直登先生(元東京大学大学院農業生命科学研究科准教授・現福島大学食農学類農業生産学コース准教授)・市橋泰範先生(理化学研究所バイオリソース研究センター・植物-微生物共生研究開発チームリーダー)・小祝政明氏(当会日本有機農業普及協会代表理事)のトークセッション

「太陽熱養生処理を行うことで、アミノ酸の一種アラニンと栄養素コリンが土壌中に蓄積し、これが作物の生長を促進するということが解明されたという研究内容」を中心に、有機農業の可能性や農業技術開発の未来について話していただきます。
https://www.youtube.com/watch?v=gKMsnmiKCUI&feature=emb_imp_woyt

●プログラム(2)
3つの分科会に分かれてのカンファレンス(会議)を行います。3つのカンファレンスは同時開催いたします。途中で他の分科会に視聴を変えることは可能です。ただし、各分科会は視聴人数制限(各1000人まで)があります。

◆第1分科会 技術カンファレンス
テーマは「多収穫・高品質・高栄養価につながる【高炭素水溶性】堆肥とは」
コーディネーター:浅野健治(株式会社ジャパンバイオファーム)
有機農業の技術的な進歩は、土づくりに欠かせない堆肥の概念を大きく変えていっています。多くの成功者が意見を同じくするのが炭素の重要性。今、「もっともホットな話題、「高炭素水溶性」という新たな堆肥のテーマについて、大いに語っていただきます。

◆第2分科会 ファーマーズカンファレンス
テーマは「新規就農の成功者に聞く~成功の秘訣とは~」
コーディネーター:太田宙(株式会社ジャパンバイオファーム)
有機農業の世界で成功を治めている方をピックアップ。JA東とくしまの西田聖氏は営農指導員として120名のお米農家さんを化学肥料栽培から有機肥料栽培へ転換させて、高品質・多収穫を実現させたつわもの。石川県の長屋農園の長屋弘智氏は、退職就農の成功者。就農わずかで栄養価コンテストの最優秀賞を受賞。茨城県のふしちゃんファーム伏田直弘氏は、成功するために農業という手段を選んだという、JAS有機の小松菜の連続栽培で快進撃を続けている。長屋氏と伏田氏の大成功の縁の下の力持ちが千葉県フォトシンセス農業実践学校の高橋有希さん。お二人は、千葉の高橋さんの元で学ばれた門下生とのこと。高橋氏も栄養価コンテストで最優秀賞を取ったことのある実力者。いったい、どのような農業実践教室なのでしょうか?長野県佐久穂ののらくら農場の萩原紀行氏は、最近本を出された。タイトルは『野菜も人も畑で育つのらくら農場のチーム経営術』。栄養価コンテストではグランプリを受賞!60品目もの少量多品種栽培をしているのに、どれも美味しい。愛媛県大谷農園の大谷武久氏。こちらも栄養価コンテストを始めて以来、一度も1位の座を明け渡したことのない柑橘の王。その正体は元銀行マン。儲からない農業はやらない!がモットーの多収穫の実践者でもある。最後は、熊本県のYASKI FARMの鳥越靖基氏。音楽活動と農業を両立している。畑も奏でています。

◆第3分科会 流通カンファレンス
テーマは「売れる野菜≒売りたい野菜」
コーディネーター:小祝政明氏(日本有機農業普及協会代表理事)
イオンアグリ創造株式会社より顧問南埜幸信氏・株式会社福島屋より会長福島徹氏・パルシステム生活協同組合連合会より工藤友明氏・生活協同組合コープ自然派より副理事長辰巳千嘉子氏・株式会社ポケットマルシェより中山拓哉氏・株式会社JOAAより社長元木雅人氏・JA東とくしまより小川貴士氏。コロナの流行は、消費スタイルを大きく変えてしまいました。農産物の世界も、大きく揺らいでいます。この情勢の中のリアルを語っていただきたいと思っています。

●プログラム(3)
未来構想の発表
「BLOFホールディングス未来構想」と題して小祝政明氏に、今後のビジョンとイノベーション戦略について語っていただきます。


このページの先頭へ